中野区フォスタリング機関
里親子サポートとこりん なかの

中野区で里親になってみませんか!

表示したいテキスト

里親とは
里親ってなあに?

子どもの成長には、家庭で暮らす時間や経験がとても大きな役割を担っています。
ところが今、東京都には、さまざまな事情で自分の家庭で暮らせない子どもたちが約4,000人います。彼らを自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解でその成長をサポートする人が「里親」です。

里親とは
どのような里親があるの?

養育家庭(里親)

一定期間、子どもを預かり育てます。赤ちゃんから中高生まで、子どもの年齢は様々です。短期間(2カ月以内)のみ子どもを預かる家庭もあります。
一定の要件を満たし、必要な研修を受けることで、専門的ケアを必要とする子どもを一定期間預かり育てる専門里親になることができます。

養子縁組里親

子どもと法的な親子関係を結ぶことを希望する家庭です。特別養子縁組が成立するまでの間、里親として子どもを育てます。

親族里親
両親が死亡、行方不明、長期入院などにより子どもを養育できない場合に、祖父母などの親族(3親等以内)が里親となりその子どもを育てます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

里親(登録)になるまで

①まずはお問い合わせください
里親になるには要件を満たす必要があります。
里親を知るための勉強会や相談会を企画しています。
まずは里親のこと、里子のことを知ってください。
②面接(申請要件の確認)
中野区の里親申請要件に該当するかを確認し、詳しい制度説明を行ったうえで、動機などについてヒヤリングします。
③登録前研修
社会的養護(子どもの最善の利益のために)の理解、子どもの養育や子どもの心と体の発達などに関わる研修を受けていただきます。座学と実習があります。
④申請
申請書をお渡しします。必要事項を記入の上、提出いただきます。
⑤家庭訪問・調査
ご家庭に訪問します。子どもが安全に安心して暮らせる家庭環境、住宅であるか、これまでの成育歴や家族構成、現在のご職業やご収入などをお聴かせいただきます。同居する家族全員からお話を伺います。
⑥面接
中野区児童相談所長との面接があります。
⑦児童福祉審議会
申請者が里親として適任かどうかを審議します。
⑧里親登録
里親として適任と認められた方は、中野区の里親として登録されます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
里親相談会・勉強会実施中!
里親相談会や勉強会を開催する予定です。里親や里子のことを知っていただくことは、
里親子が暮らしやすい地域をつくることになります。
里親になりたいかどうかにかかわらず、ぜひ里親子について、知ってください。

里親子サポートとこりん なかの

「里親子サポートとこりん なかの」は『子どもの最善の利益のため』を目標に、里親子さん・家庭をせいいっぱいサポートします。

中野区フォスタリング機関「里親子サポートとこりん なかの」は、一般社団法人東京公認心理師協会が運営しています。東京公認心理師協会は公認心理師と臨床心理士の職能団体で、東京都や特別区里親支援機関事業を13年間受託して
きました。
2025年度より、中野区フォスタリング機関として児童相談所や区内団体と連携し、事業を進めてまいります。

事業内容
☑里親制度について知ってもらう取組み
☑里親になりたい方の登録手続き同行
☑子どもと里親家庭のマッチング支援
☑研修業務(登録前、登録更新時、登録後、受託後研修など)
☑スキルアップを目指した個別プログラム(トレーニング業務)
☑養育に関する悩みや気持ちを整理する相談窓口(里親心理ケア)
☑里親サロンの企画・開催
☑自立を控えるご家庭のサポート・子どもの自立後のアフターケア
☑里親ピアサポート事業やインターンシップ事業の利用手続き
☑レスパイト・ケア/育児家事援助者派遣の利用調整

よくある質問

  • Q
    中野区の申請要件はどのようになっていますか?
    A
    詳細については、面接で丁寧に説明いたします。
    お申込みの条件は
    ○中野区内在住の夫婦で健康な方(養子縁組里親については、婚姻している夫婦による家庭であることが、認定要件となります。
    ○配偶者がいない場合は、子どもを適切に養育できると認められ、かつ、起居を共にし、里親(申込者本人)の養育支援者として関わることのできる20歳以上の親族等がいること。(子どもを適切に養育できると認められる特段の事業がある場合は除く。)
    ○経済先に困窮していないこと、かつ、原則として世帯の収入が生活保護基準を上回っていること。(養育家庭(親族)及び親族里親を除く。)
    ○申込者の住居が、家族の構成に応じた適切な環境であること。
    ○申込者と起居を共にする者が、子どもの受託について、十分な理解を有していること。
    ○申込者の動機が子どもの最善の利益を目的としていること。
     ※詳細はお問い合わせください。
    ○ご家庭は、「里親が行う養育に関する最低基準」を守って子どもの養育にあたっていただくことが必要です。
  • Q
    登録前研修ではどのようなことをするのですか?
    A
    プログラムは下記の内容を予定しています。
    ○中野区の里親制度について
    ○保護を必要とする子どもたちの現状について
    ○子どもの福祉について
    ○里親養育援助技術~里親になる皆さんへ~
    ○実習オリエンテーション
    ○子どもの心の発達
    ○子どもの健康
    ○先輩里親とのグループワーク
    ○特別養子縁組~家族を迎える~
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お知らせ

2025年4月1日
「中野区フォスタリング機関 里親子サポートとこりん なかの」事業開始、HPリリースしました。
2025年3月23日
里親懇談会で事業について、説明しました。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

アクセス情報

名称
中野区フォスタリング機関
里親子サポートとこりん なかの
住所
〒164-0012
東京都中野区本町6-27-12
TAS⁺NAKANO BLD. 402
電話番号
03-6382-6501
アクセス方法
東京メトロ丸の内線 新中野駅 徒歩5分
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

お問い合わせ

電話番号 03-6382-6501
月~金 9:30~17:30(年末年始・祝日を除く)